第7回理事会報告(11/15)

◆会場愛知県勤労会館
◆◆参加24名/35名

◎討議に入る前、11月11日にNHK教育で全国放映された「21世紀ビジネス塾〜今こそ求められる地域への密着」(愛知同友会等の活動が紹介)のビデオを鑑賞した。


【討議事項】
議題(1)「東海豪雨」被災会員対策の状況と今後
◎同友会の政策要望、義援金の協力状況について報告があり、今後について下記要領を確認。
(1)被災会員一件(合計百十一件)につき、さらに四万円の見舞金をおくる。
(2)余剰金は全国的な同様の事態への対応としてプールする。ただし、一般会計には繰り入れない。

議題(2)「第3回あいち経営フォーラム」の結果
(1)記念講演について・中小企業の現場をよくわかっている方だと感じた。・日本経済の
今後の課題を示唆する内容で良かった。・もう少し「地域と中小企業の関わり」をクローズアップして欲しい。・同友会ビジョンの理解で難しい「地域とともにどう進むか」についてわかりやすく話していただいた。
(2)個別分科会について・関わった理事より内容面でのまとめが行われた。
◎鋤柄代表理事より・先日、福岡同友会のフォーラムに報告者で参加してきた。当日約千名の参加者だったが、特徴的なのは「会員が自分たちでつくりあげた」ということが伝わってきたこと。14回目という歴史もあるので、愛知はこれから取り組みで強化していけば良い。
◎福谷実行委員長のまとめ・来年のフォーラムは、再来年の中同協総会の体制づくりを含めて取り組みたい。体制、開催日程の早期告知など、今回の反省を生かしたまとめを次回理事会に提案し、討議したい。

議題(3)「第40回定時総会」の準備
◎定時総会の日程、会場・議案準備・実行委員体制・分科会構成について提案され、確認された。
(1)日時来年4月28日
(2)会場中小企業振興会館

議題(4)会員増強
◎今、各地区がまんべんなく減少している。理事自身が各地区へ出かけて増強をうったえることも含め、期間を限定してインパクトを与える動きをつくりだすことが必要。
◎支部・地区での会員増強推進の討議に総務メンバーも活用する。



【報告・承認事項】
(1)村上情報ネットワーク委員長より「金融アセスメント法制定」の推進母体づくりの提案がされ、次回検討することを確認。
(2)斎藤政策委員長より、11月20日の「外形標準課税」学習会の参加呼びかけがなされた。
(3)鈴木副代表理事より、役員研修大学卒業式の紹介と次期参加者の各支部からの推薦のお願いがされた。
(4)高岡副代表理事より、「中部大学工学部との産官学ネットワークに関する懇談会」の参加呼びかけがなされた。

◎入退会の確認
●入会者16名
●退会者8名
●現会員数2211名


【文責事務局・福島】