どうゆうき

▼最近、「教育基本法」の改定が取りざたされています。「愛国心」や「個性、才能」や「伝統」といった言葉がキーワードになっているようですが、昔、青少年の健全な育成を目的に活動しているある団体の講演会に出席した時のことを思い出しました
▼過去の日本の教育は教師による主導型であり、こういった環境では自由な発想を持った子は非常に肩身のせまい思いを強いられ、のびのびと育ってこないということ、それに気づいた国はやっと自由の重要さを唱え始めた。しかし現場では自由に伴う「責任」の教育を忘れてしまい、加えて心の教育も置き去りになっていますという主旨の話です
▼新聞を開けば青少年の凶悪な犯罪が目に飛び込んでくる昨今、今の若者すべて悪いような風潮が見受けられますが、そうではないと思います。やはり先述の団体が行なった発展途上国の恵まれない子供たちへの街頭募金に参加した時のことです。多くの人が素通りしていく中、意外に若者、それも日頃我々が眉をひそめる茶髪の若者が、仲間に声をかけあってカンパしてくれるのです。その光景を目の当たりにして私の若者感も変わりました。素晴らしい若者も育ってきているのです
▼私達経営者が迷った時に常に自社の経営理念にかえるように、今、広く教育の問題を教育基本法の理念である前文「われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性豊かな文化の創造を目指す教育を普及徹底しなければならない」に立ち戻って考えていく必要があるのではないでしょうか。

報道部 服部庄三