南尾張支部例会(1月20日)
明るい中小企業の未来予想図
関 満博氏 一橋大学教授

中国の経済事情

講師の関氏は、現場学者と自称するだけあり、多くの中小企業の現場を見ています。今例会は、中国における経済事情と、進出した日本の製造業を中心の講演でした。

中国の製造業といっても、立地する場所によって状況が全然違います。経済危機の影響が大きいのは広州など南部で、対米輸出が多かったため、約1万社の工場が閉鎖に追い込まれたそうです。

反面、関氏が昨年訪問した中国内陸部は、経済危機の影響はなく、豊富な地下資源を利用した400以上の国家プロジェクトがあり活気にあふれていたそうです。

内陸部はまだ発展の余地があり、進出すればバラ色の未来があると思います。しかし、中国内陸部の経済事情は日本ではほとんど報道されていないのが現状で、自分の目で実際に見てから中国進出を検討してほしいといいます。

変化を迫られる日本の製造業

これまでの日本は、自動車や電気機器など、加工・組み立てをする製造業で躍進してきましたが、今後は中国企業が台頭してくると予測されます。

これからの日本では、高い技術力を必要とする新素材の開発や、サービス分野中心となり、福祉・IT・環境といったものを軸にした新しい産業を自分たちの手で作り上げなくてはいけません。

いずれにしても、日本の製造業は、これまでのビジネスモデルでは通用しなくなるので、中国に進出するか、業種転換するかの選択を迫られそうです。

その後に行なわれた賀詞交換会では、各地区会長より新年の挨拶があり、地区間交流も行なわれ、新年にふさわしい例会になりました。

 

(株)合同化成工業 新美 徳基