第32回中同協総会(7月13・14日−兵庫)
第1分科会
同友会理念の形成とその今日的意義を学ぶ〜企業経営と同友会づくりにどう生かされているか〜

鋤柄修氏愛知同友会・代表理事((株)エステム・社長)

第一分科会は中同協三十年の歴史の中での(一)理念(二)活動(三)組織という三つの点での到達点を踏まえ、「中同協三十年の歴史を力に新世紀を切りひらく」分科会として設けられました。パネリストに愛知同友会代表理事の鋤柄修氏((株)エステム社長)と岡山同友会代表理事の土井章弘氏((財)操風会・岡山旭東病院院長)そして中同協会長の赤石義博氏((株)森山塗工会長)が、コーディネータとして三重同友会代表理事の宮崎由至氏((株)宮崎本店社長)が務めました。これまでの愛知同友会の活動の到達を考える意味で、鋤柄代表理事の発言部分のみを掲載させていただきます。他のパネリストやコーディネータからも今後の同友会運動において非常に示唆に富む発言がなされています。十月中旬に出版される「中同協誌No.六五」(第三十二回総会特集号・定価千五百円)を購入し、一読されることをお勧めします。(編集部)

●企業づくりと経営者としての成長

「志願兵」として入会
指針・求人・共育すなおに実践して



●理念を会づくりにどう生かしているか

六年前にスタート愛知の活動改善
新たな実験事務局の活動改善
●新世紀に向けた企業づくり、同友会づくりの課題は

「自立」と「地域」新世紀のキーワード
●(Q)同友会理念を自社に浸透させるには?(質疑応答より)

●今すぐに実践(感想として)