各支部で新春例会を開催(1月)
2005年の愛知の経済今後の企業戦略は
新春にふさわしく支部例会や経営者の集いが開催されました。各支部とも愛知県経済と今後の中小企業経営をテーマとし、620名が参加しました。
三河支部「新春のつどい」
1月22日
「愛知の未来を予測〜三河の産業空洞化におけるマーケティング戦略を考える」講師黒瀬直宏氏(専修大学商学部教授)
1月22日、「愛知の未来を予測する〜三河の産業空洞化におけるマーケティング戦略を考える」のテーマで、黒瀬直宏氏(専修大学商学部教授・日本中小企業学会常任理事)を講師に迎えて三河支部「新春のつどい」が開催され、198名が参加しました。黒瀬氏は「近年、国際競争力があった機械工業は、人件費の安価な地域に生産拠点が移ったため、日本でのこの分野の産業が価格と量のダブルパンチを受けている。91年以降、事業所数(神奈川31%、愛知18%、沖縄6%)や従業員数が縮小している」と指摘されます。しかし、「トヨタは中国で生産を始めているが、日本と比べ段取りや手直し、不良率に大きなコストがかかる。そのため段取りで2倍、手直しで10倍、さらには不良率で20倍ものコストがかかることなどから、微調整の必要なすり合わせ技術では、まだまだ日本が得意とするところであり、その面で中国と棲み分けができる。またモノではなく、開発能力を売ることが必要だ」と述べられました。また、「マーケティングでは、お客様の問題を解決できるような提案型営業に変えることが必要であり、場面情報(つぶやき、経験技術)の収集・活用、そのための方法としてデータの共有・意見交換のシステムの構築が必要である」と語られました。豊富な資料に基づき、説得力に富んだ黒瀬氏の報告から、改めて危機感を認識しました。またマーケティング論では、「自立型企業づくり」をめざす同友会の仲間にとって、希望の福音となったことでしょう。

尾張支部「新春支部例会」
1月26日
ポスト2005どうなる愛知の経済、どうする貴方の会社
・基調講演
中村智彦氏 日本福祉大学経済学部助教授
・パネル討論
戸澤義明氏(有)海明舎 中山勝比古氏(有)日間賀観光ホテル 坂野豊和氏(株)まるは 中村智彦氏日本福祉大学
「ポスト2005、どうなる愛知の経済、どうする貴方の会社」というテーマで、尾張支部新春例会が豊明市文化会館で開催されました。当日は入会対象者を含めて、201名が参加。日本福祉大学の中村智彦助教授の基調報告に続き、知多半島で企業経営されている3名の方のパネル討論から、地域と経営の問題を深めました。中村氏の講演では、「愛知は景気が良いと言われているが本当にそうなのか」という提起から始まり、データを基に現状説明と問題点、今後の予想などを報告していただきました。また、愛知の特色を踏まえて、企業経営の方向性を他自治体の事例を挙げながら示されました。愛知の現状の情報が得られ、また今後の会社経営等について多くを学ぶことができました。続いてのパネル討論では、地元地域の特色を生かした企業経営ということで、知多半島で経営されている戸澤氏、中山氏、坂野氏の三氏から報告していただきました。地域を意識した経営の実例が話され、人・物・情報が重要だということを、あらためて考えることができました。今例会を通して、「空港開港後、万博後の愛知がどのようになるのかを敏感に察知し、それに対応できる準備・経営をしなければならい」ということを考えさせられる、たいへん有意義な会合でした。
名古屋支部「経営者の集い」
1月27日
「独自戦略で市場を勝ち取れ!〜オンリーワンへの6つのヒント」
講師小栗崇資氏(駒沢大学経済学部教授)
昨年に続き、今年2回目となった名古屋支部「経営者の集い」には、愛知同友会の30周年の記念出版「小さな会社が日本を変える」の著者である小栗崇資氏(駒沢大学経済学部教授)を講師に迎え、121名(内ゲスト36名)が参加しました。小栗氏は、「希望の持てない国に転落してしまった日本、子供たちに展望を与えられるか」というショッキングな話から始められました。「中小企業が元気になることが、21世紀の重要課題」であり、各企業が独自戦略企業(問題解決型企業)になることで、日本が元気になることだと強調され、経営戦略を6つのヒント(ケーススタディ)で具体例を挙げて、分かり易く話されました。グループ討論では、氏の報告を基に、今なにが経営課題かなどをポイントに話しあわれました。わがグループでは、日報においても顧客の生の声が聞こえてくるようなものでないといけないと確認されました。また安売りに走ることなく、差別化の重要性が確認されました。グループ発表では、学びを各企業で実践することが確認され、「元気な中小企業になるんだ」という意気込みが感じられました。最後のまとめでは立木支部増強委員長より、「信頼」が今日大変重要であると締めくくられ、当日、入会を表明された3名の方の紹介が行なわれました。