男女共生委員会(2月26日)
求められる女性の起業力
〜内閣府と同友会の共催シンポジウム

APEC関連イベント
「あいち・社会にチャレンジするあなたへのメッセージ〜今こそ求められる女性の起業力」をテーマにしたシンポジウムが、内閣府・男女共同参画推進連携会議、中同協、愛知同友会の共催で開催されました。
これは、昨年日本で行われたAPEC女性リーダーズネットワーク会合の関連イベント「国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業」として開かれたもので、基調講演とパネリストには、愛知に縁のある5人の女性起業家が登壇しました。そして当日は、同友会の会員や、起業を考えている女性など130名が集いました。

続けている間は「失敗」ではない
第1部では、京都同友会の前女性部長でもある(株)ママ・サービス取締役会長の森本冨美子氏が報告。森本氏は3人の男子の育児中にボーイスカウトのデン・リーダーを10年務めた経験をもとに、約25年前、当時としては聞きなれないベビーシッター・家事代行業を起業します。
報告で森本氏は創業時の顧客獲得の苦労、経営理念の大切さ、理念を実践する仕組みづくり、社員の働きがいなどの企業づくり、さらに当時の女性の生き辛さや育児、介護など1人で何役もこなしながら経営を行ってきた経験を話し、「何を始めても、やり続けている間は失敗ではない」という言葉は、起業を志す参加者に勇気を与えました。
起業の決意を新たに
第2部では森本氏に愛知同友会のメンバー4名を交えたパネルディスカッションを開催。起業に至った思いやどのように起業したのか、起業後に直面した壁とその乗り越え方など、自らの体験から語りあいました。
質疑応答では起業にあたっての悩みが出されました。パネリストからは改めて起業の目的を問い直すこと、自身がどう生きたいかを決めることの大切さが語られ、質問者からは「起業の意を新たにした」との発言もあり、一歩を踏み出せずにいた背中を押すシンポジウムとなりました。