名古屋経済部長会との懇談(10月12日)
中小企業の現場では今、何が

今年で7回を迎えて
今回で7回目となる、マスコミの経済部長で構成される「名古屋経済部長会(以下、名経会)」との懇談会が開催され、名経会から10名、愛知同友会から杉浦三代枝会長、加藤明彦代表理事、村上秀樹報道部長など8名が参加しました。同友会の紹介の後、中小企業をめぐる状況の報告、「愛知県中小企業地域活性化条例」の説明がありました。
中小企業をめぐる状況では、東日本大震災が起こってから3・5・7月の3回にわたって行われた同友会のアンケート結果の特徴を報告。特に、自動車業界が回復してもそれ以外の業界に波及せず、モザイク的な産業構造になっている事が報告されました。
また自動車業界の今後について、リーマンショックの時とは違う対応を今回の震災で迫られた事、海外に進出せず海外からお客を取り込む戦略が紹介されました。
中小企業の独自戦略
マスコミ各社からは、「活性化条例の狙い」、「震災のサプライチェーンへの影響」、「復興需要がどれくらいあるか」など質問が相次ぎました。また自動車関連の質問として「円高、震災の逆風の中、海外からいかにして仕事を取りこむのか」との質問もありました。
その返答として、会社の理念に「社員と共に」があり、海外移転をしなくても国内で残れるよう技術を磨いていること。中小企業は利益が小さくても生きていけ、大手と同じ戦略でなくてもよいことが語られました。
村上報道部長は、同友会は地域と密着して経済を発展させていくというのがベースであると述べ、現場の生の声を今後も発信し、マスコミの皆さんに情報提供していきたいと締めくくりました。