名古屋第2支部例会(1月24日)
会社を元気にするドケチ道
〜未来工業(株) 工場見学会
山田 昭男氏 未来工業(株) 取締役相談役

独創的な取り組み
名古屋第2支部合同例会が89名の参加で行われました。岐阜同友会で役員を歴任された山田昭男氏の会社、未来工業を訪れ、自分たちの目で見て肌で感じ学ぼうと、工場見学会「会社を元気にするドケチ道〜バスで行く5地区合同交流ツアー」が催されました。
未来工業といえば徹底した節電や、「残業禁止」「140日の休日」「海外への社員旅行」など大胆かつユニークな取り組みをされており、メディアでも数多く取り上げられている会社です。実際に現場を訪れると、様々な工夫を目にすることができました。
照明が消された廊下や自販機、整理整頓された工具や材料、社内随所に見られる社是「常に考える」の掲示に提案箱、机の脚にテニスボール…。これらの謎(理由)は、工場見学の後で行われた質問タイムと山田相談役のお話の中で明らかになります。

社員が会社を育てる
「会社をつくるのは社長だが、大きく成長させるのは社員である。社員が頑張らないと会社は成長しない」とも山田氏は言います。では、社員が頑張ってくれる環境をどう作っていくのか。その視点と工夫を今回の見学会で知ることができました。
そして、社員の行動や考えのもととなる社是「常に考える」がすべてを物語っています。多種多様な商品群、数々の特許など、常に考えてきた結果がそこにはありました。
儲かっていない97%の会社とは反対のことをする、過当競争に巻き込まれないなど、知ってはいてもなかなかできないことを実行する。その限られた会社だけが今後、大きく成長し残っていくのだと感じました。
山田氏のお話には多くの学びがあり、笑いもあり、元気とやる気をたっぷり得ることができました。話だけを聞くのと実際に見るのとでは、感じるものも得るものも大きく違うと実感し、同友会のグループ会での会社訪問の重要さを再確認しました。
プラスアルテ 松山 一郎