東尾張支部例会(1月22日)
日本経済再生の道筋を展望
吉田 敬一氏 駒澤大学経済学部教授

グローバル経済とローカル循環
東尾張支部例会は、「日本経済再生の道筋を展望する〜激動の経済情勢の中、中小企業が目指す企業とは」と題し、駒澤大学経済学部教授の吉田敬一氏に報告頂きました。
日本の国際化の問題点は、海外へ出ていく一方通行の国際化であり、国内の雇用や国民が受け取る所得が減り続けています。また、衣・食・住の分野は本来その地域で生産されることにより文化的な豊かさを享受できるものですが、これらのローカル循環の分野までもグローバル循環に巻き込まれてしまい、逆輸入により国内産業が衰退しつつあります。今後は、グローバル経済とローカル循環の2本足体制をどう作っていくかが課題だと吉田氏は指摘します。
これからの中小企業
中小企業憲章でもグローバルに展開する大企業に代わって、国内の雇用と所得を守る中小企業の役割が期待されています。それは、中小企業が地域に存在することにより持続的に人間が暮らしていける場所ができるからです。
そのなかで「地域やお客様にとって無くなったら困る会社づくり」をするためには、他社にはないプラスアルファのサービス、いわゆる満足から感動を提供することが必要になります。また社員と共にお客様と真剣に向き合うことが大切で、それを実践するためには経営指針が必要であると確認できました。
今例会を通じ、同友会での学びをいかに早く実践していくかが、自社が生き残るカギであるとわかりました。
(株)阿部自動車商会 阿部 敏也