せともの祭(瀬戸市)



陶器の都の秋を彩る「第67回せともの祭」が、9月12・13日、瀬戸川右岸をメイン会場に開催。310店の廉売市が立ち並び、約60万人の人出で賑わいました。30〜40歳台の人達の人気は日用陶器や手づくりの趣味の陶器などに集まり、掘出物を求めて朝から終日ごった返しました。売上総額は8億円となり、人出・売上とも過去最高を記録しました。協賛行事も多数行なわれ、2005年に開催予定の日本国際博覧会(愛知万博)のPRコーナーや若手製陶業者新作展、ガラスフェスティバル、そして陶祖加藤民吉翁や駒犬をあしらったみこし行列や「ミスせと」パレードも行なわれ、祭を一層盛り上げていました。
写真と文広瀬雄二郎氏(株)コスモセラミック(瀬戸地区)


同友会理念をかたちにして−愛知の組織活動が全国に紹介
女性部、青年同友会そして組織改革



学生の自主的なまとめの会議も




8月31日100名会員を達成
教訓と理念を大切にして
大島浩司氏(株)ナゴヤ協会(第一青年同友会・会長)



どうゆうき


八月三十一日から九月十一日まで産学協同の新しい教育システムとして学生が企業の現場を体験する「インターンシップ」に、愛知同友会として始めて取り組みました。昨年七月に日本福祉大学から依頼を受け、日ごろからお付き合いさせていただいている大学でもあり、快く引き受けさせていただきました。受け入れのための準備会合を重ねていくうちに、同友会らしい「共育」の精神を生かしたインターンシップにしようと、初日と最終日には受入企業の経営者と研修生が集まり、お互いの考えや体験を共有しようということになりました。結果は見事に成功したと思います。初日は不安顔の研修生達も最終日には全員が、「貴重な体験ができ、参加してよかった」と口をそろえて発表していました。それは受入企業の経営者や指導担当の社員の皆さんが短い期間とはいえ、中小企業の現場を理解してもらおうと、心を込めて研修に臨んだ結果だと思います。しかし、受け入れた一員として、もっと専門技術やプロの厳しさ、人間関係を知るためにはもっと長い期間が、それも学校と企業を両立させながらの研修でなければ、本格的なインターンシップとは言えないのでというのが素直な感想でもあります。また、今後の日本の大学は、もっと国際的に通用する能力を持つ学生を送り出すための教育が必要ではないか、そうでないと就職も難しくなるのではないかとも感じました。最後に、学生の皆さんは思ったよりマナーが良く、まじめに研修に取り組まれた点も印象に残りました。
副会長 竹内郁雄