お待たせしました経営指針成文化のためのステップアップ表を発表
経営指針成文化の道筋を指し示すマップ経営委員会99年2月



「聞き取り調査」でわかった疑問や混乱
さらに良いものに忌憚のないご意見を


中小企業家は社会貢献をどう考えているか?
日本福祉大・小栗ゼミが会員企業を分析





地域と企業の係わりで〜学生の問題意識より〜

[調査要項]
(1)調査時期一九九八年十二月十八日〜三十一日
(2)調査対象愛知同友会会員企業五百十二社
(3)調査方法郵送によるアンケート調査
(4)回答企業百六十二社(回答率三一・六%)(業種区分)・製造業五十四社・サービス業四十社・卸売業十九社・建設業十九社・小売業十六社・その他(不明)十四社
(5)平均設立年一九七〇年
(6)平均資本金二千百三十万円
(7)平均社員数四十二・六人(パート・アルバイト十七・二人を含む)
社会貢献活動のイメージは?
回答の上位に「よい製品・サービスの提供」「納税」「雇用の創出」などがあり、社会貢献活動は特別なものではなく、「本業〓社会貢献」という考え方が強く現れています。私たち学生の考えていた本業以外での社会貢献活動と、企業の考えている社会貢献活動では、大きなギャップが生じていることが分かりました。

社会貢献活動に取り組んだ理由は?

社会貢献活動は会社にどんな利益を?